地名には様々な由来が存在していて、一概にはコレと呼べるものもなかったりするといいます。
これも一説ですが、「東京の由来は東(ひがし)にある京(みやこ・都)だから」に対し「京都は天皇が住む意味の“京”に首都の意味を当てられた」という話しもあるそうな…。
ですが、中には危険をはらんでいるからその漢字が当てられたという事実もあるらしく、それならばと危険を示唆する漢字を集めてみました。
みなさんの今住んでいる場所にも地名は存在しているはず。
自分の住む地名の由来を知る一歩として、あるいは参考として一度確認してみてはいかがでしょうか?
今では地域によって場所が整備されていたりしていますから、こちらで紹介する漢字も「絶対に危険!今すぐ避難して!」という警告ではありません。
実はこんな意味も含んでいるかもしれない、という都市伝説にも似た意味として楽しんでもらえればと思います。
・鮎(あゆ):「揺く(あゆく)」に由来していて、軟弱な土地の地盤を意味している。
・猿(さる):「去る」「曝る」に由来していて、崖地などを表していて、外気に曝されて崩れやすくなった場所を示す。
未来に伝えるために、転じて言い換えているのだとしたらある意味怖い話ですね。
梅(うめ)「埋」に由来していて、土砂崩れによって砂が堆積した可能性や人工滴な埋立地である場合もある。
蛇崩(じゃくずれ):川岸や岸などの斜面の土砂が緩んで崩れそうな場所を指していて、「じゃほう」という読み方もある。
現在の日本の地名で「蛇崩」が使われている場所はないようですが、昔は目黒区あたりがこう呼ばれていたそうです。
女(おな):荒々しい波を意味する「男波(おな)」由来していて、過去に津波の被害を受けた恐れがある。
滝(たき):「滾る」に由来していて、水が激しく流れることによって侵食作用が盛んな絶壁や壁を意味する。
海に囲まれた島国の日本ですから、津波の被害は海に面している地域なら十分に有り得る話です。
上の漢字が入っていなくても、海が近くにある地域の方は大きな地震の際、高台に避難することを忘れずにお願いします。
柿(かき):「掻く」「欠く」に由来していて、崩れやすい崖地帯や欠壊堤防による氾濫や津波の常襲地を示す」
椿(つばき):「刈り取る」という意味を持つ「戯ゆ(つばゆ)」に由来していて、土地が侵食された崖地や崩壊地形を意味する。
椿は他にも病院への御見舞にも不向きな「首が落ちる」とされる花です。
人間が勝手に連想したイメージは椿の花言葉には影響されないようです。
蟹(かに):「掻く」と「薙ぐ(なぐ)」を組み合わせた用語で、地面が侵食作用によって剥落しやすい傾斜地のこと。
都留(つる):水路がある低地で、鶴の首のように川が屈曲した水害が起きやすい場所を指す。
もし昔に上の地名の由来でいこうとした方がいたなら、ほかにも動物の名前に転じさせた漢字ももっとあったかもしれませんね、怖い意味になりそうですが。
まだまだありました、地名に入っていると危険とされる漢字シリーズ。何度も言いますが、あくまでも参考や楽しみのひとつとして御覧くださいね。
漢字が入っていても不安になることはありません。こういうことがあったかもしれないから、ちょっと気にかけてみようくらいがいいと思います。
釜(かま):えぐったような崖地や海辺の急に深い場所を表していて、水がたまりやすい場所を指している。
灘(なだ):「傾(なだち)」に由来していて、傾斜地を示すそう。川の流れが早くて荒々しく、不安定な場所を指す意味もある。
急に深い場所…、漢字の通り釜の形から来ているのでしょうか。話は少し変わりますが、海外には雪解け水で1年の半分が水の中に沈む公園があります。
そういった美しい意味なら水が溜まっても良いんですけどね。
亀(かめ):水などが土地や岩を激しくえぐる「噛」に由来していて、侵食されて陥没した地形を表す。
野毛(のげ):「抜け」や「除け」に由来していて、岩石の崩壊地や崖のなどの危険な地形で地滑りが起きやすい。
亀のイメージは温和ではなく噛み付き亀の方のようです。山の多い日本ですから、漢字が入っていなくても地すべりは起きてほしくないものでしょう。
草(くさ):「腐る」に由来している崩壊地形で、または「臭し」に由来する硫黄臭などを放つ土地を指す。
萩(はぎ):「剥ぐ」に由来していて、表面が剥がれ落ちるような斜面の崩壊が盛んな土地を表しているそう。
草津温泉がパッと出てきたのですが、確かに硫黄の匂いというのはかなりキツいですね。
萩は地すべりの表現も雰囲気的に怖いものとなっています。
倉(くら):山中の切り立った岩場や断壁などの非常に崩れやすい土地を表す。
放(はな):「取り払う」や「壊す」という意味を持っていて、沼沢地から大量の水を放ち出す場所を指す。
地域開発が進んでいる今でもがけ崩れは起きますから、何か危険を感じたことがあればすぐに行動を起こすことが大切なのかもしれません。
通報して山や川の気になったことを伝えるだけでも違うといいます。
駒(こま):「転」と「間」を組み合わせた用語で、輪状に川で囲まれた場所を指す。洪水発生地帯となる。
袋(ふくろ):水に囲まれた袋状の地形で、堤防欠壊や超水が起こった場合に侵食しやすい土地のことを表す。
最近は夏になると集中豪雨も頻繁にあるので、こういった漢字が入っていなくても危険を感じることが増えてしまいました。
上の漢字を覚えていて損は無いような気がしますね。
名前の由来だけでなく、日本の独特な言い回しや曖昧にした表現の方が不気味だったりしますが、それは漢字でも言えることなのかもしれません。
鷺(さぎ):「裂く」「割く」に由来していて、裂かれたような大きな地形を表す。
衾(ふすま):「狭間」または「伏す」に由来していて、低地のため水が流れ込んで地下水多量な浸水地を示す。
東京では意外と地下はみんなこんな感じになりますが、他の地域ではそれが名前の由来となっているかもしれないんですね。
桜(さくら):山間部では、主に豪雨で崩れやすい土地を指す。
龍(りゅう):水神の龍がのたうちまわるような激しい豪雨や津波など、多様な災害に襲われやすい場所を指す。
地名に入っていたら日本らしくて風流に思えますが、意味を聞くと確かに漢字が表すものをそのままに例えていることに気付きます。
ここまでご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
上にご紹介した漢字以外にもまだまだあると思いますので、気になった方はぜひ探してみて下さいね。